埼玉県新座市さえぐさ歯科のブログです。副院長(?!)の、ひとりごと・・・。
- 2019 . 01 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
あっという間に、秋が来ました。
涼しくなりましたね。 さて、さえぐさ歯科では、少し前からInstagramを始めていました。 当院のスタッフ全員で何かしらの写真をあげています。 誰が、どの写真を担当したのかは、ナイショです。 食べ物の写真がとても多い気がします。 みんな、美味しいものには目がない・・・。 是非、見ていただけると嬉しいです! スポンサーサイト
|
今日は、歯列矯正について。
歯並びが悪いと、いろいろな影響が出てきます。 虫歯や歯周病になりやすかったり、上手に噛めなかったり、歯が擦り減ったり、 顎が痛く(顎関節症)なったり…。 当院では、月に一回、矯正担当の歯科医が歯並びについての診療をしています。 (最初の相談は無料です) また、1本の歯だけ少し動かすというような小さな矯正を、院長が行っています。 治療の方法も、多岐にわたっています。 歯並びでお困りの方は、まずはご相談ください。 |
7月20日、21日と、休診させていただき、ご迷惑をおかけしました。
その時、北海道から歯科衛生士の講師の方をお招きして、院内講習会を行いました。 当院の4人の歯科衛生士は、エッセンシャルクリーニングの実技指導や、シャープニング(歯石を取る刃のついた器具の手入れ)の指導を受けました。 皆、知識技術の再確認およびスキルアップができました!! そして、訪問診療のはじめの一歩。 通院が難しくなった介護を受けていらっしゃる患者さまのお口の中をきれいにする方法などのレクチャーを受けました。患者さまの気持ちを理解するように、相互実習も頑張りました。 いつもと違う体勢で行う、口腔ケアの実習には戸惑いましたが・・・、患者さまの気持ちを少しは理解できたのではないかと思います。 近いうちに習ったことが実践できるように、訪問診療を始める準備をしていきたいと思います。 当院のスタッフ一同、技術・知識の向上にこれからも研鑚を積んでいきたいと思います。 患者さまのお口の健康を保つお手伝いができますように。 そして、北海道からお越しいただいた講師の先生に感謝を込めまして…。 三枝奈奈 |
今年の花粉症のつらさは、まだ厳しいものがありますが…。
日々、暖かくなり、すごしやすい季節となりました。 さて、新年度を迎え、当院でも新人衛生士が加入し、頑張っております。 まだ、慣れないことばかりの状況ですが、皆さまの暖かい御心で見守って頂けたら幸いです。 |
皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、先週、当院でセミナーを行いました。GSKというシュミテクト(知覚過敏の歯磨き粉)で有名な会社の方がいらして「知覚過敏」や「酸蝕症」の勉強を行いました。「酸蝕症」とはあまり聞きなれない病名かと思います。酸によって歯が溶けている状態です。 これが、実は私たちは結構、患者さんのお口の中に見かけるのです。小学生くらいの小さなお子さんから、年輩の方まで…。 酸は、思っているよりも身近な食べ物にあります。たとえば、炭酸飲料、お酢、お菓子、スポーツ飲料、アルコール飲料、果物などなど。これらを、ダラダラと食べ続けると、歯は徐々に溶けてしまうのです。 また、体の中にあってかなり強い酸が、胃酸です。胃酸が口の中にでてくる状況にある方は、前歯がかなり溶けていました。 残念ながら溶けて減った部分はもう戻りません。 これを防ぐにはお口の中の環境に注意をしていかなくてはなりません。 当院では歯科衛生士からお口の健康を保つために、患者さんお一人お一人に合ったお話をさせていただいています。気になる方は是非いらしてくださいね。 |